211系
 1985年、113、115系の老朽車置換えを目的として製造された形式です。制動時の電力回生が可能な添加励磁制御を採用し、抑速ブレーキも装備しています。車体は軽量ステンレス構造を採用し、台車もボルスタレス式を採用するなど、従来の国鉄形車両から大幅な刷新が図られています。当初は東海道本線東京口用として投入され、その後東北・高崎線用として制御電動車(クモハ211形)を組み込んだ編成も登場しました。JR東海には、国鉄時代に中京地区の輸送改善を目的として投入された4両編成の他、JR化後に冷房方式をインバータクーラーによる分散冷房方式とするなど、マイナーチェンジのうえ製造された5000番台、6000番台が存在します。
 SS1〜11編成(静岡車両区)
実車について
 119系による区間列車「するがシャトル」によって、東海道本線静岡地区の高密度運転が実現しましたが、119系というローカル線用としての車両を東海道本線という幹線で運用するには、最高速度の低さや輸送単位の小ささなどに無理がありました。この運用を置き換えるため、1989年に投入されたのが211系5000番台3両編成のSS編成です。
 SS編成では身延線などに存在する狭小トンネルに対応するため、パンタグラフ取り付け部の屋根を若干低くするとともに、折りたたみ高さの低いパンタグラフ(C-PS24A 現在はシングルアーム式のC-PS27Aに交換)を搭載したクモハ211形5600番台が組み込まれています。また、偶数向き先頭車は、神領車両区の編成にトイレ付きのクハ210形5300番台を組み込んだ際に捻出されたクハ210形5000番台(トイレなし)を組み込んだもので、編成中この車両のみ側面方向幕窓の天地寸法が他の2両と比べて狭い(2次車)のが特徴です。
 なお、静岡車両区に所属する211系には編成中にトイレ設備がなく、トイレ設備のある313系との併結が頻繁に見られます。
模型について
 模型はグリーンマックスから完成品・塗装済キットとして発売された211系5000番台(3両編成)です。製品は、ATS-PTの取り付けに伴いスカートの下部が延長された最近の姿を再現しており、パンタグラフもシングルアーム式となっています。完成品では、神領車両区に所属する編成がプロトタイプになっており、車両番号のほか、所属標記も「海シン」が印刷済みですが、塗装済キットでは車両番号・所属標記ともにインレタによる表現で、ユーザーが選択できるようになっています。
 今回は塗装済キットをほぼそのまま組上げていますが、製品(完成品・塗装済キット)では、既存のキットに付属する床下機器(103系用や205系ATC車用)を流用しており、実車の床下機器構成とは大きく異なるため、これを並べ替えるなどして、実車のイメージに近づけてみました。また、床下の加工と同時に、製品ではクモハに設定されている動力車をモハに変更(動力ユニットはTOMIX製に変更)するなどしています。
 加工を行った床下機器の詳細については、こちらをご覧ください。
模型写真
 

 

 LL1〜20編成(静岡車両区)
実車について
 静岡地区では、長らく旧国鉄から引き継がれた113系や115系が多数運用されていましたが、2006年にこれらを置き換えるため、313系が多数投入され、それに併せて大垣車両区から転属してきたのが、211系5000番台3両編成のLL編成です。先に投入されていたSS編成とは異なり、狭小トンネル非対応のクモハ211形5000番台が組み込まれています。LL編成は全編成が2次車で統一されており、編成を通して側面方向幕窓の天地寸法が狭いのが特徴です。
模型について
 SS編成と同様、グリーンマックスから完成品・塗装済キットとして発売された211系5000番台(3両編成)です。完成品では、側面方向幕窓(天地寸法の狭い窓)の地色(幕式の場合は白、LED式の場合は黒)のみが印刷され、その上から任意のステッカーを貼ることで方向幕を表現しますが、塗装済キットでは地色も印刷されておらず、ステッカーで側面方向幕窓の天地寸法の違いを表現するようになっています。LL編成の場合は、全て天地寸法の狭い窓を表現することになります。
 また、完成品では神領車両区所属車をプロトタイプとしているため、前面助士席側の運行番号表示器に当該車両の車両番号を表示(例:クハ210−5016では「5016」と表示)していますが、静岡車両区所属車では表示器を使用していないため、この表示を消すか、塗装済キットではインレタでの表現を行いません。
 LL編成についても、SS編成と同様、床下の加工を行っています。
 詳細については、こちらをご覧ください。
模型写真
 
 GG1〜9編成(静岡車両区)
実車について
 1990年に、御殿場線の輸送環境改善を目的として2両編成の211系5000(6000)番台(G編成)が登場しました。通常、電車では走行に必要な機器を2両に分散して搭載しますが、これをクモハ211形6000番台1両に集約して搭載したため、3両編成・4両編成におけるモハ210形が連結されておらず、偶数向き先頭車のクハ210形は従来通り5000番台を名乗っています。クモハ211形5600番台と同様、狭小トンネルに対応するため、パンタグラフ取り付け部の屋根を若干低くし、折りたたみ高さの低いパンタグラフ(C-PS24A 現在はシングルアーム式のC-PS27Aに交換)を搭載しています。また前述のとおり、2両分の機器を1両に搭載しているため、床下に余裕がなく、クモハ211形5000(5600)番台では床下に搭載していた母線ヒューズ箱を屋根上のパンタグラフ脇に搭載しており、同番台の特徴になっています。
 現在では、主な使用線区を御殿場線から東海道本線に移し、SS編成、LL編成とともに活躍しています。
模型について
 SS編成等と同じくグリーンマックスから完成品・塗装済キットとして発売された211系5000番台(2両編成)です。製品(完成品・塗装済キット)では、3両、4両編成に組み込まれるクモハ211形5000番台と共通の車両としたため、床下機器も同一となっています。また、屋根についても同一のため、配管の取りまわしの違いや母線ヒューズ箱の表現もありません。
 他の編成と同様に床下の加工を行うにあたり、実車の1M方式独特の「ぎっしり」搭載された床下機器を表現するため、既存の床下機器に加え、他のキット等からの機器を寄せ集め、それらしく配置してあります。屋根上の表現については、最も特徴的な母線ヒューズ箱の追加のみに留め、配管の取りまわしについては加工を見送りました。
 また、動力車は製品と同じくクモハに設定していますが、床下の加工と同時に動力ユニットをTOMIX製に変更し、ライトユニットの集電バネも動力の変更に併せて加工しています。
 加工の詳細については、こちらをご覧ください。
模型写真
 

 


在来線車種選択に戻る    鉄道模型(車両方面)へ戻る